中国のお茶鐵觀音茶(鉄観音茶)はご存知ですか?
ちょうど習い事で香港の方が日本に来ることがあり、その方のお土産として頂いたお茶なのですが
恥ずかしながら実は私も頂いてから初めてこのお茶の事を知ったんです。
飲んでみて非常に美味しかったので、ぜひ皆さんにも飲んでいただきたいと思いました。
そもそも鉄観音茶とはなんなの?ということなんですが
鉄観音茶は、烏龍茶全体の5%程度しか生産されておらず、中国茶の中では比較的知名度の低いお茶なんだそうですが、世界中では、芳醇でフルーティーな風味として高く評価されているお茶です。
Advertisement
頂いたのは安渓鉄観音という種類だったのですが、 Wikipediaによると
南岩鉄観音とも呼ばれる最も代表的な鉄観音である。福建省の安渓県を中心とした地域で生産されている。そのうちでも最上級銘柄として扱われるものに「正ソウ観音王」(ソウは木偏に叢)がある。安渓鉄観音は年に4回ほど茶葉が収穫できるが、そのうち春茶と秋茶が美味しいとされ、特に春茶は最高と言われる。元来は高発酵かつ重焙煎の重厚な風味と味わいを特徴とする半発酵茶であったが、近年の安渓鉄観音は低発酵かつ軽焙煎で軽快で爽やかな風味と味わいのものが主流になっている。
という事で鉄観音茶の中でもポピュラーかつ鉄板の安渓鉄観音を買えば安心の品種みたいです。
香港の方から頂いたので、販売会社は香港の会社のようですね。
開けたときの香りがベースは烏龍茶なんですが、甘めで爽やかな透き通るような香りで
これだけでもずっと嗅いてたいぐらいいい匂いでした。
中に入っていたのはお湯を入れて大きく開くまではブラックペッパーの粒ぐらいの大きさだったのですが
お湯を入れると茶葉1枚1枚大きくしっかりと開いていく感じですね。
入れて時間がそこまで経ってないお茶の色です。
まだ色がそこまで出てないですが香りは非常にいい香りがします。
入れて少し蒸らしていると飴色の綺麗な色が出て香りも際立って来ますので飲み頃です。
香りの通り甘くてスッキリと飲みごたえがあってエグミの無い非常に飲みやすい烏龍茶です。
ぜひ皆さんも飲んでみてくださいね。
コメントを書く