多くの地域で梅雨が開けて一気に夏本番のような気温
あまりに暑いので今年初エアコンという方も多いのではないでしょうか?
付けたものの、うわぁあ何この悪臭・・・とお思いの方も多いと思います。
カビ臭さや酸っぱい臭い、食べ物の匂いやペットの匂い、はたまたタバコの臭いホコリの臭い
と挙げるとニオイのもとはキリがないと思います。
根本的なニオイのもとを無くすのには、本当は内部洗浄をするのが一番です。
ただ手間も時間もかかりますし道具もいります。
あまりに臭いがきつく感じもう耐えられない!すぐになんとか綺麗にしたい!という方はクリーニング業者を使われるのも一つの手です。
ただし
「このまま嫌な臭い出たまま今シーズン過ごすのか・・・」
「臭いけどエアコン買い替えなんて高くてできないよ・・・」
と言う前にまずやって欲しい事があります。
その方法は
設定を冷房かドライにし、最低温度16℃~18℃にして
使ってる部屋の外窓を全部開けて1時間ほど放置する
たったこれだけです。
最低温度に関しては機種によって違いますので自分の機種で設定できる最低温度でいいです。
臭いが出る原因と対策を簡単に説明しますと
上記熱交換器の部分にホコリやニオイのもとなどが溜まって送風ファンにて送風されることにより
臭いが部屋の中に発生し充満するという形となります。
エアコンの設定温度を低くして窓を開けることによって室温が下がらないため
クーラーは全開運転をすることになります。
↓
空気中の水分がエアコンの熱交換器で冷却され熱交換器が通常以上に結露された状態となります。
↓
その結露された水が熱交換器にくっついたホコリやニオイの元と混ざってドレンホースの方から外に排水される
↓
これをエアコン内部で1時間ほど繰り返すことによって臭いが取れます!
電気代に関してはフル稼働させるということで心配になる方も多くいらっしゃると思います。
機種やサイズによりけりですが、1時間で高くても50円もかからないかと思います。
(臭いが取れると思えば安いのでは!?)
原理的にはHITACHI 凍結洗浄に似たような原理となります。
今おすすめしている方法は、さすがに凍結洗浄ほどの能力はないので
エアコン設置してから掃除していないような長年使ってこびりついた臭いは取れない可能性があります。
ただエアコン洗浄スプレーを併用して上記のやり方を併用してみたり
何度かクーラーを全開運転したり試すのはありかと思います。
そしてこの方法は熱交換器に付いたホコリやニオイのもとを取る方法ですので
奥の送風ファン等にカビやホコリやニオイのもとがついてる場合などは洗浄スプレーを使用しても取れません。
その場合はエアコンクリーニングのプロの業者さんに頼んでみるのが一番安心で安全かと思います。
エアコンの臭いのもとを断って快適な夏を過ごしましょう。
関連記事:【体験済み】車の悪臭がなくなった!道具いらずのエアコンの臭い対策!
コメントを書く